
thanks to: PAJA for "skating angels" illustrations
by AIKO SHIMAZU 島津愛子
posted in July, 2015
皆様、新スケート年明けましておめでとうございます!
新シーズンに備えるために、澤田亜紀先生(関西大学アイススケート部コーチ)に「家でも出来る」スケートレッスンをお願いしました。陸で自分自身が体感し楽しみながら学んでいく【エアフィギュアスケート】です。ジャンプ・スピン・ステップ・フリースケーティングムーブ(エレメンツ以外の技)・練習・プログラム作り・試合本番といったカリキュラムで、フィギュアスケーターが経験することをエアで辿っていきます。
亜紀先生のスケートレッスン、まずはジャンプ編をお届けします。
※以下、反時計(左)回りに回転し右足で降りるジャンプで説明しています。図は、踏切までの下半身の動作のイメージを見やすく描いています。踏切では左手を前にしている選手が多いです。入りのカーブは分かりやすいように大きく描きました。
AS: アクセルは一回転半回るので、きっとエアでは飛べないと思います(笑)
PP: 飛びたかった(笑)
AS: 半回転の「ワルツジャンプ(スリージャンプ)」を紹介します。これは、バッジテスト上級になると得点にはならないジャンプで、アクセルですっぽ抜けて一回転半も回らなかった場合に採点表で「A」と表記されるジャンプなんですけど、
PP: アア!まずその「A」を飛んでみたいです。
AS: イメージとしては、「水たまりを越えよう」と思って半回転回ります。左足で踏み切って右足で降りる。
PP: [前方の床に水たまりをイメージ]⋯「ぃよいしょーーーーッ」と!
AS: もっと高さを出そうとすると、「ハードル走」のように。ハードルは右足を大きく振り上げないと越えられないですよね。
PP: [前方の床の水たまりにかかるハードルをイメージ]⋯陸ながら、高さが出ました!
AS: トゥループは左足のトゥ(爪先)を突いて右足で踏み切るジャンプです。踏み切る際に右足が踵から「抜ければ(離氷)」トゥループなんですけど、踏み切る前に爪先が円を描くように回ってしまうと「またぎ」と呼ばれ、ダウングレードの対象になります。
PP: よく「プレローテーション」と言われていますね。左足のトゥを突くのが遅いとそうなるのでしょうか。
AS: いえ、左足を突いた時に右足がきちんと(エッジの)「アウトサイド(外側=右足小指側)」に乗っていればいいんですけど、右足だけ先走って回ってしまい「インサイド(内側=右足親指側)」で踏み切ってしまうとそうなります。「トゥアクセル」と言うこともありますね。
PP: [右足を反時計(左)回りに先走らせてみる→前向きに踏み切るような格好に]⋯モーションが「右足のアクセル」みたいになりますね。
AS: そうならないように、「右足を滑らせる」ことを意識して。飛ぶ時のイメージは「コンパス」です。右足が鉛筆のイメージで半円を描くように私は飛んでいました。
PP: [右足で半円を描くイメージの後、左足を針のように突く]⋯そうすると踏み切る前に回りませんね。
AS: サルコウはトゥループの逆で、右足を留めて左足を滑らせるようなイメージで私は飛んでいました。
PP: トゥループみたいなサルコウ(右足で踏み切っているように見える)も見るので、サルコウは分かりにくいんですよ。
AS: まずは「スリーターン」をやってみましょう。左足の反時計(左)回りの方向転換です。
PP: くるっと回る時に見る、「3」を氷に描くものですね。
AS: 左足で後ろ向きに、最初の"山"→"へこみ"と来て、次の"山"に入るところで踏み切る。
PP: [自分から見ると3の逆を描いているイメージ]⋯あー!右足が振り上げやすいです!
AS: (笑) 最初の山は氷に描いて次の山は空中で描く感じです。
PP: あー!行きやすい!タイミングとモーションが合いやすいです!弾みがつきます!!!
AS: (笑) 2番目の山まで待てずに先走って踏み切ってしまうと、パンクや転倒になります。
PP: ["へこみ"手前ぐらいで踏み切る]そうだ、体が右に流れてしまう。
AS: なので、サルコウのうまい選手は「2番目の山までじーーーっと待っている」イメージがありますね。
PP: そしてベストのタイミングで右足を振り上げるんですね。
AS: そうです。
PP: [じーーーっと2番目の山を待つ]⋯イイ!みなぎるものを一気に放出しますね!良いサルコウ飛んだ気になります(笑)
AS: よかったです(笑)
PP: ループも、フリップみたいなループ(踏切足の右足を突くような感じで、右足が氷に付いている時間が短い)があるので分かりにくいんです。
AS: ループも右足で「3」を描くイメージです。サルコウと同じように2番目の山は空中で描くんですけど、ループの場合は右足を軸に左足をキュッと(右足の前に)巻き付けないと失敗しますね。
PP: サルコウと違って難しいのは、2番目の山まで待ってても左足を振り上げて弾みがつけられないところですね。
AS: 右足の脚力が大事になってきますね。もし力んで左足を振り上げてしまうと、その瞬間に横にすっぽ抜ける感じです。
PP: 右足で持ちこたえる時間が長いループはカッコイイですよね!
AS: 足首の柔らかいスケーターだと右足首を曲げてしっかりターンに乗るので(2番目の山に入る時に)反動をつけられ、上にあがる力となります。それでうまいのではないかと私は思っています。
AS: フリップは踏切で右足のトゥを突くんですけど、その時に左足が「スルスルスルスルーーー」と右足に添っていくイメージです。
PP: あー!そうすると重心が外れない!
AS: そうです!力を集めて上昇する。うまい選手は、トゥを(体より)遠くに突いてスッと左足を寄せて上に伝える。
PP: あー!遠くに突いた分、反動になりますね!
AS: その間左足が滑っているのでスピードが損なわれず、ジャンプに幅も出ます。
AS: ただし、トゥを突く位置が骨盤よりも外側になると、力の向きが横になってしまい、上にあがる力になりません。
PP: トゥをなるべく遠くに突きたいんだけど、左足をなるはやで持って来ないとだめなんですね⋯加減が⋯
AS: 難しいんです⋯
PP: 延長線上にトゥを突けばいいですよね?
AS: そうです!滑って来た方向の延長線上にトゥを突いて最後は右足の上に乗っかる(重心を置く)って感じです。
PP: なんかこう、延長線上に「体を引く」って感じですね。
AS: そうです、引いた反動を上に伝えます。
AS: ⋯私もルッツに「e」マーク(エッジエラー)がつくタイプでした。
PP: 苦労されたからこそ、教えられることもあると思います!
AS: 教え方は、「カウンター」で飛ぶように、と。
PP: カウンター⋯「トリプルアクセル前(のコネクティングステップ)」でおなじみの!
AS: 左足で後ろ向きにアウトサイド(外側=左足小指側)で来て→時計(右)回りに開いたところで右足のトゥを突く感じです。(「カウンター」の詳細は次回のレッスンで!)
PP: ⋯全部足の裏の作業で、一瞬でやらないといけないんですね。
AS: トゥを突いた時も(重心が)左足の小指に乗っていればいいんですけど、それがなかなか難しいです。
PP: ルッツだけ入りの方向が回転方向と反対ですね。体が回りたい方向(時計[右]回り)と回らないといけない方向(=回転方向 反時計[左]回り)が逆で⋯エアなのにもう左足がしんどいですよ。小指側(アウトサイド)で踏み切れない!
AS: そう、右足でトゥを突くのでどうしても親指側(インサイド)に倒したくなるんですよ。でもそこで足の裏をコントロールして、ずっと小指側で持ちこたえるんです。
PP: あー、左足がどこか痛かったら出来ない!
AS: (笑) そうです。「足の裏の感覚」も大事になってきますね。
コンビネーションジャンプ
(ジャンプの着氷足で次のジャンプを踏み切る)
PP: ⋯と、アクセル以外のジャンプが飛べた気になったところで、コンビネーションジャンプもエアで飛んでみたいです。
AS: コンビネーションの後ろは「ジャンプを降りた足で踏み切る」ジャンプなので、(右足踏切の)トゥループかループしか付けられないです。そこを、ハーフループ(=シングルループ「1Lo」)で左足に踏切を変えてサルコウとフリップを付け、頭を使ってコンビネーションジャンプの幅を広げている皆さんもいます(笑)
PP: (笑) 是非スポーツファンに御覧頂きたい、フィギュアスケート選手のフィジカルまる出しの例のアレですね!「その体勢からのー!?」という。でも、(サルコウとフリップと同じ、左足の後ろ向き踏切の)ルッツは付かないんですかね?
AS: それは厳しいかなと。右足でハーフループを飛んで後ろ向きに左足のインサイドで降りるのは円を描くように順方向でラクなのですが、ルッツの踏切のためにアウトサイドで降りようとすると、ハーフループの空中で8の字を描く感じになってしまいます。
PP: 空中でもう半回転、逆に回らないといけない感じですね。
AS: 空中で体勢を変えることになるので勢いも損なわれます。出来る人は出来るかもしれないですけど、リスクが大きいと思います。
PP: [空中で1周した後逆回りで降りルッツを飛ぶイメージ]⋯これ出来たら、忍者ですね(笑)
AS: (笑) 今のルールだとコンビネーションの基礎点は(体感的な難易度に関わらず)ジャンプとジャンプの各基礎点の足し算なので、ルッツは普通にコンビネーションの1つ目でやるほうが⋯(笑)
PP: (笑) そうでした!シルク・ドゥ・ソレイユだと思ってしまいました。
AS: (後ろの)2つ目のジャンプも、1つ目のジャンプとしてやるのと同じタイミングとモーションで飛びます。トゥループとループを付けるのは⋯トリプルジャンプを飛べる選手の場合、セカンドでダブルジャンプを付けるのは簡単なんです。力で回転に持っていけます。セカンドでトリプルジャンプを飛ぶには流れを出さないといけないので、ファーストジャンプに高さをあまり出さないようにする選手が多いです。高さを出してしまうと、着氷で爪先に乗ってしまって「ガリガリガリ⋯」と詰まってしまいますね。
PP: ⋯「コンパス(トゥループ)」になったり「山(ループ)」に行くのに、ガリガリしたくない!
AS: (笑) ガリガリしないためには、ファーストを低空飛行で幅のあるジャンプ・セカンドを高さのあるジャンプ、というイメージで私は飛んでいました。
AS: トゥループは「半円を描く」と言いましたが、"山"→"へこみ"に入る、その"へこみ"で「コンパスの針」のように左足のトゥを突く感じです。突く前に、左足が右足の小指の側の延長線上に添ってないといけません。また、左足を突く位置が近過ぎるとコンパスにならないので不発になります。
PP: [広がってないコンパスになる]⋯全然鉛筆(右足)滑りませんね。
AS: コンパスの針(左足)を遠くに突けば鉛筆(右足)も滑って、反動もスピードもつきます。
PP: フリップルッツみたいに引き上がる感じで。トゥジャンプ(爪先を突くジャンプ)は、トゥを進行方向の延長線上のなるべく遠くに突くんですね!そして下半身の力をロスなく上がる力にする⋯なんか人体に感動です!
AS: (笑) その感覚を掴むまでが大変なんです⋯
PP: おかげさまで、エアではその感覚を掴めました!
回転
PP: 縄跳びで、一重跳びから二重跳びになる難しさよりも二重跳びから三重跳び、それよりも三重跳びから四重跳びのほうが困難であるように、二回転→三回転や三回転→四回転への移行は難しいのではないかと思うのですが。亜紀先生はどのように回転数を増やされていましたか?
AS: 二回転→三回転は、ルッツまでは小学6年生で飛べたので。
PP: !?⋯男子のトップスケーターより早いのではないでしょうか?
AS: 1つ年上の安藤美姫ちゃんはもう3-3を飛んでいましたね(笑) ルッツまで飛ぶのは、私の中では普通でした。
PP: 超絶世代(笑)
AS: まだ回転不足も厳しく言われてなかった時代ですし。その頃ですから、考えなくても飛べたというか記憶がないです(笑)
PP: (笑) 才能の成せる業です!
AS: 四回転は両足着氷ぐらい行ったこともあるんですけど⋯空中で回転するのがトリプルで結構ギリギリなんです。その中で軸を作って回らないといけないんですけど、四回転になるとより軸を細くしないと回り切らないので、途中でどこを回っているか・何回転回っているか分からなくなっていました(笑)
PP: 意識がとぶ回転速度で!
AS: その速さでは、少しでも頭が曲がって軸がブレてしまうと、大きくブレてしまいます。だから、頭がブレないように、四回転ジャンパーの男子選手は「首が太くなる」と言われていますね。
PP: G(重力加速度)に耐えてきたから!
AS: 二回転→三回転にするための教え方としては、長光先生のチームですと、回転不足で降りてしまっても氷の上で三回転分回って開く(着氷姿勢)ように指導しています。
PP: ここまでは各ジャンプのテイクオフをエアでやってきましたが、『軸』はどうやって作るのでしょう。
AS: 「バックスクラッチスピン(アップライトスピンの種類)」を練習する選手が多いです。右足で後ろ向きにアウトサイド(小指側)で回って左足を右足の前に巻き付ける。
PP: 形が似ていますね。巻き付ける左足が上にあがっている選手はどうしてなのでしょう?
AS: 足首と足首を重ねているほうが空気抵抗もなくていいと思うんですけど、くせとか個々でやりやすい方法なんだと思います。
☞ 2014年全日本選手権事前特集 澤田亜紀先生の全日本便りでは「(ルール変更により)スポーツファンにとってフィギュアスケートがもっとおもしろくなった点」と男子女子の出場選手について解説して頂きました。
☞ 澤田亜紀先生の15-16シーズン便り#4世界選手権男子日本代表選手編では〜五輪への折り返し地点「ボストンワールド」でのピョンチャンに向けての確認事項〜として、スポーツファンのツボを押す解説を頂きました。|☞ 女子日本代表選手編
☞ 澤田亜紀先生の15-16シーズン便り#1〜3 シニア・ジュニア国内選手と澤田亜紀コーチ
☞ 澤田亜紀さん 2013年3月のインタビュー [Aki KEEPs CALM AND PUTs A SMILE ON]