title_mail.jpg Aki's Summer Course on Pigeon Post #2 Spins, Steps(Turns)
Pigeon Post interviewed Aki SAWADA 澤田亜紀コーチ.
thanks to: PAJA for "skating angels" illustrations
by AIKO SHIMAZU 島津愛子
posted in July, 2015

皆様、新スケート年明けましておめでとうございます!
新シーズンに備えるために、澤田亜紀先生(関西大学アイススケート部コーチ)に「家でも出来る」スケートレッスンをお願いしました。陸で自分自身が体感し楽しみながら学んでいく【エアフィギュアスケート】です。ジャンプ・スピン・ステップ・フリースケーティングムーブ(エレメンツ以外の技)・練習・プログラム作り・試合本番といったカリキュラムで、フィギュアスケーターが経験することをエアで辿っていきます。
亜紀先生のスケートレッスン、2回目はスピン・ステップ編です。

☞ #1ジャンプ編 に戻る


スピン

※以下、反時計(左)回りのスピンで説明しています。スピンのポジションを図にしました。左足か右足の片方のみ描いています。どのポジションをどちらの足で回るかは選手によって様々です。


Upright, Sit, Camel, Layback Spins *スピン* アップライト、シット、キャメル、レイバック © Paja


PP: 【回る】っていう仕組みが分からないんですよ。どのようにすれば回るのでしょう?

AS: まず、エッジの説明をしましょう。エッジは平らではなく、包丁のように弧を描いているんです。力が一点に伝わるようになっています。乗る位置によって進行方向も変わり、エッジの前に乗ると後ろに進み(=バックワード backward=「バック」)・後ろに乗ると前に進む(=フォワード forward=「フォア」)んです。

PP: 包丁ですね!


© Paja


AS: 指の付け根ぐらいに乗ると一番スピンが回ると言われています。スピンは「一点で回っている」というイメージがあると思うのですが、「小さな円」を描いているんです。左足で回る場合はイン(内側=親指側)に乗ります。(そうするとエッジが反時計[左]回りの小さな円を描く)

PP: あー!だからその円が大きいとスピンが移動(traveling)して「トラベリング(減点対象)」になるんですね。[左足親指の付け根に重心をかけ小さい円で回るイメージ]⋯小さい円にするの、力要りますね!

AS: 足の上に体と頭がないと、遠心力でどんどん大きな円になって失敗します。

AS: 左足→右足の【チェンジフット(右足から始める場合は左足に替える)】で、右足で回る場合はアウト(外側=小指側)に乗るんですけど、それはスケートをやり始めの場合は難しいです。ループジャンプのような感じで、右足だけで持ちこたえるんです。

PP: [右足小指の付け根に重心をかけ小さい円で回るイメージ]⋯あー似てますね。綱渡りで右足だけでバランス取ってるみたいな。

AS: 慣れてくれば難なく出来ます。右足から回り始める(=「バックエントランス」)と以前はレベルが上がったので、右足のほうが回りやすい選手もたくさんいるんですよ。

AS: レベルを上げる要件(アップライト以外)として【チェンジエッジ】を紹介します。

PP: それずっとやってみたかったんです(笑)

AS: (笑) 左足の場合、インサイドで回っている途中ですごく小さなスリーターンをしてアウトサイドに変えます。私はキャメルのチェンジエッジが得意だったのですが、踵に乗ってやっていましたね。

PP: [左足親指の付け根に重心をかけ小さい円で回り、小さな半円を描いたところで踵に重心を置き2番目の"山"に入るイメージ]⋯へこみで切り替えるんですね、2番目の山に入る時に!⋯でもへこみも山も極小にしないと(笑)

AS: そうですね(笑) 試合では、一瞬選手が止まったように見えますね。

PP: その一瞬で2番目の山に行ってるんですね!もー(氷に描く)全部が極細過ぎる!全部が瞬時過ぎる!(笑)

AS: (笑) でも、選手はそれを考えてなくて感覚的にやっているんですよ。

PP: 全員匠です!

PP: 【回る】のと【チェンジエッジ】は出来た気になって、次に【(レベルを上げる)ディフィカルトポジション】で回ってみたいんですけど、「意外と、無理な姿勢でもスケートだとやりやすい」と選手から伺ったことがあるんですよ。

AS: それはあります!イメージとしては自転車です。スピードに乗るまでバランスが安定しないですけど、漕ぐと安定しますよね。

PP: あー!あの感じか!!!

AS: スピードを出してスパイラルをすると特にラクなんですよ。スピード出してる自転車で両手を離せる感じ(笑)

PP: あー!なんか「軽さ」が分かります!!!(笑)

AS: 陸では出来ないポジションも、氷の上では遠心力を利用して出来ます。例えばドーナツスピン。


Y spin, Donut spin, Shotgun spin Y字、ドーナツ、ショットガンスピン © Paja


PP: [ドーナツポジションをやってみる→倒れる]⋯絶対出来ない!

AS: (笑) そう、軸足に対して上体が真横を向いているので。

PP: [ドーナツポジションをやってみる→倒れる]⋯お玉を逆さにしてるみたいで、絶対出来ない(笑) 絶対倒れるところ、遠心力で倒れないように?

AS: スピンの軸(縦軸)に対して垂直を保つとラクに回れます。90°を保っていないと1周回った時に同じ形にならないのでブレてしまいます。少しでも斜めになるとブレるので、キャメルスピンの基本のポジションも足を真っ直ぐ氷と平行にしていないと速く回りません。平行以上に足を上げられる選手でも上げて回っていませんよね。

PP: [アラベスクの足を上げて回ってみる]⋯これは円が大きくなりますね。

AS: 軸に対して体が垂直ではないからなんですけど、軸に対して左右対称であれば回りやすいんです。例えばY字スピンですね。

PP: [Y字で回ってみる]⋯あー、見えない軸を真ん中にして広がると小さい円になります。まずポジションが出来ないんですけど、I字もそうですね?

AS: そうです。足が軸に添っていますね。

PP: ということは、男子でよく見るショットガンスピン(銃を構えるように足を上げる)は体から大分足が出てるから難しいですね?

AS: 結構力が要ります。対称ではないポジションでも、微妙に反ったり曲げたり、自分で軸を見つけて皆頑張って回っています!

PP: その頑張りが見えてきました!



ステップ


Steps(Turns) *ステップ(ターン)* © Paja


AS: ステップは、ただ「踏んでいる」のではなく、氷の上に絵を描いているんですよ。

PP: そうなんですよね、でも映像ではそれが見えないんです。

AS: 「足さばきがすごい」こともそうなんですけど、そのフィギュア=図形を見てほしいですね。

PP: ステップシークエンスのレベルに関わる、片足で行う【ディフィカルトターン】をやってみたいです!

AS: 方向転換をするターンはスリーターン・ブラケット・ロッカー・カウンターの4種類で、スリーターン以外がディフィカルトターンです。
【スリーターン】はジャンプでやりましたが、その逆の形の数学の大カッコ{のようなターンが【ブラケット】です。スリーターンは弧の内側に凹み、ブラケットは弧の外側に凸が出来ます。


Three Turn スリーターン © Paja


Bracket ブラケット © Paja


AS: (図のように)前向きに右足のインエッジでブラケットに入ってみましょう。左に曲がるようなカーブを描き、凸のところで時計(右)回りに後ろに反転します。その時アウトエッジになり、後ろ向きで右手側にカーブしていきます。(前向きに左足アウトエッジで入る場合も同じモーションになる)

PP: [右足踵の内側に体重をかけて入り、出っ張りのところで時計(右)回りに後ろ向きになり、右足小指側に体重をかけて出る]⋯入りのカーブの方向と回転方向が同じになるスリーターンに対し、ブラケットは入りのカーブの方向とは逆の方向に回転しますね。ブラケット、さり気なくカッコイイ感じでイイです(笑)

AS: (笑) 8の字を描こうとする時(実際は「S」を描く)、スリーターンの方向に回転しながらもうひとつの円に行くと【ロッカー】になり、ブラケットの方向に回転しながら行くとルッツでやった【カウンター】になります。(図は左足バックインのロッカーとカウンター)


Rocker ロッカー © Paja



Counter カウンター © Paja


PP: [後ろ向きで左足小指側(アウトエッジ)に体重をかけ左手側にカーブしてルッツに入るイメージ]⋯あー、スリーターンのほう(時計[右]回り)に体が回りたいところ、ブラケットのほう(反時計[左]回り)=(反時計[左]回りのジャンプの)ローテーションの方向に持ち込むんですね!だから「カウンターで入るように」と!

AS: ディフィカルトターンのもう2種類は方向転換しません。アイスダンスのエレメンツにもなっている【ツイズル】は、シングルだと2回以上でカウントされます。スリーターンの山→へこみ→山→へこみ⋯を高速で進む感じです。「シュルルルルルッ」と素早く連続して回転します。


Twizzle ツイズル © Paja


AS: 【ループ】は、豚の尻尾のような図形を描きながら同じ方向に進みます。


Loop ループ © Paja


PP: ループジャンプのコネクティングステップ(ジャンプの前にする技)でよく見られる「くるくる」は、このループなのでしょうか?

AS: あれはスリーターンですね。

PP: あー!ジャンプも含めてスリーターンの連続みたいな感じで!

AS: ステップのループをジャンプのループと区別するために「ループ玉」と言ったりします。ずっと同じエッジに乗るんですけど、途中でエッジがチェンジしてしまい「π」になってしまうのがよくある失敗例です。

PP: [豚の尻尾を描いてみる]⋯急カーブで同じエッジを持ちこたえられないですね。

AS: 真ん中のまるいところが細くなって魚の記号(細い葉っぱ状)みたいになっているのもよく見られます。

PP: だって、1つ急カーブしのいだと思いきや、もっと難所の急カーブが来ますよ!エアでも十分頑張って魚です(笑)

AS: πや魚になってしまうと、それはカウントされないんです。カウンターも、ターンの前後で同じ側のエッジに乗るんですけど(イン→イン/アウト→アウト)、回転したところでエッジが変わってしまうと「スリーターン」扱いになります。

PP: 麺伸ばしたみたいな細長いスリーターンですね。

AS: なんとなくやっているとエッジはすぐにチェンジしてしまうので、ターンの直前まで正しいエッジに乗ってターンの直後も正しいエッジに乗るのがポイントです。

PP: そこが正しいかどうかが、見る分にはまったく分からないですよ⋯踊りばっかり見ちゃって!足元が映ってない時もあって。

AS: 選手は、やっているステップが分かれば真似は出来るんです。

PP: 予定構成表と一緒に全員のステップの図形を見せてほしいです(笑)

AS: ターンをする時は、足の上に頭があるとすごくラクに描けるんですけど、そこをわざと外して上半身と下半身で違う動きをすればレベルの面で評価されやすいです。シットポジションに近いツイズルとかがそうですね。

PP: [中腰で足を伸ばして回る]⋯しんどい。それで「体の軸に影響するような動き」を1/3以上入れなさい(Use of body movements for at least 1/3 of the pattern)、というレベル要件があるんですね!⋯このフィーチャーは、「とにかく踊りなさい」っていうことだと思っていましたよ(笑)

AS: (笑)「正しいエッジで踊りなさい」っていう感じですね。

PP: 「見る分にはカッコイイ技」と「やる分には難しい技」って違う時があるから⋯

AS: いくら踊っていても難しいターンで正しいエッジに乗っていないとレベルが取れませんし、難しいターンで正しいエッジに乗っていても踊っていないとレベルが取れませんね。

PP: 技術と芸術の追求がそのルールで交わっているような感じで、理に適っていますね!


☞ #3フリースケーティングムーブ・エア試合出場までの取り組み に進む

☞ #1ジャンプ編 に戻る


☞ 2014年全日本選手権事前特集 澤田亜紀先生の全日本便りでは「(ルール変更により)スポーツファンにとってフィギュアスケートがもっとおもしろくなった点」と男子女子の出場選手について解説して頂きました。

☞ 澤田亜紀先生の15-16シーズン便り#4世界選手権男子日本代表選手編では〜五輪への折り返し地点「ボストンワールド」でのピョンチャンに向けての確認事項〜として、スポーツファンのツボを押す解説を頂きました。|☞ 女子日本代表選手編


☞ 澤田亜紀先生の16-17シーズン便り

☞ 澤田亜紀先生の15-16シーズン便り#1〜3 シニア・ジュニア国内選手と澤田亜紀コーチ

☞ 2013年全日本選手権事前特集 澤田亜紀先生の西便り

☞ 澤田亜紀さん 2013年3月のインタビュー [Aki KEEPs CALM AND PUTs A SMILE ON]


interviews archive home contact